プレイしておもしろかったオススメSteamゲームまとめ[2016年下半期]
2017/05/07

2016年もうすぐ終わり…ですね!以前の記事から新たにプレイしたSteamゲームで私がオススメするゲームをご紹介いたします。
Windows環境がになり、よりPCゲームがプレイしやすくなった我が家
11月に新しいPCを購入して、Windows環境が手に入ったことにより今までよりもプレイできるゲームが増えました!
Steamで販売されているゲームに限らず、PCゲームはWindows環境のみしかプレイ可能のゲームが多いんです。
積みゲーになっていたものもあるので、
今回からWindows環境でプレイできるゲームもご紹介していきますよ。
プレイしておすすめするSteamゲーム
「Momodora: Reverie Under the Moonlight」
ドット絵がかわいいアクションゲーム。
私はアクションゲームは苦手だけど、紹介された動画でみてドット絵がかわいくて買ってしまった。
プレイ環境がWindowのみなので、かなりお預けされていたゲームです。
360コントローラー使えるので、せっかくなので、下のコントローラを買ってプレイしています。
イージーでも歯ごたえあります。(マップ迷いました。)体力増加するときのモーションがいちばんお気に入りです。
「Cities:Skylines」
PCが壊れかけていたのでお預けしていたゲーム。
都市育成シミュレーションゲームです。この手のゲームで「シムシティ(SimCity)」シリーズが代表的ですが、2013年のシムシティのプレイできない事件から急速に人気が出たゲーム。(経緯をまとめた記事見つけたので貼っておく)
いかに『Cities: Skylines』は都市開発シミュレーションゲームの決定版となったのか? | AUTOMATON
「Colossal Order」、建築用語。または、『Cities: Skylines』を開発した、フィンランドのデベロッパーの名前である。この名前を採用した理由は、「単純に響きが変で面白いから、というのが大きいですね」だという。 『 Cities: Skylines』は、この Colossal …
一時、ニコニコ動画でも流行し、ゲーム実況は毎時ランキングに乗るほど人気を博したゲームです。私も下の動画を観て知ってぷれいしてみたくなったうちのひとりです。
道路の数多くのMODやアセットが公開されており、1つ買うと長ーくプレイできるゲームですね。有志で日本語化されており、それを入れると問題なく動いています。
日本語化 – Cities:Skylines攻略情報wiki
Colossal Order開発、Paradox販売予定の、都市育成シミュレーションゲーム「Cities: Skyline」の攻略情報サイトです。ゲームソフトの最新情報、データなどをまとめます。
こういう街の風景見ているだけで癒されるんですよね……!
「Boid」
最近イチオシのゲーム。
水の生物に模したアイコンたちを命令してやる陣地どりストラテジーゲーム。
日本語対応されていませんが、チュートリアルがあるし、読めなくてもなんとなくで遊べちゃいます。円の中に入ると、それぞれタイプの強弱があったり、サポートするものもあったりとおもしろいです。
このちまちまと漂っている感じとか、大群で押しかけて攻撃したり、こういうワラワラしているかんじがたまりませんね。
意外と少人数で遠くで押しかけて横取りすることも。
ちょっと何かゲームしたいなってときにbot相手なら短時間でプレイできるところも魅力的。
ゲーム自体は無料でできるので、一度ダウンロードしてみて、もっとオンラインプレイヤーが増えてほしい……!
おもしろそうなSteamゲームで参考にしている動画
最後に、以前のブログからチェックしている動画が増えたので、Steamゲームの情報収集で見ているニコニコ動画を紹介します。
[ゆっくり実況] Steamで遊ぼう とらねずの人
今回、ご紹介する「Momodora: Reverie Under the Moonlight」「Boid」はここのシリーズから情報入手しました。動画1本自体は長くはなく、でもゲームの面白いところはちゃんと教えてくれる良動画です。
Steamゲームはウィッシュリストに入れておいて、セールで買うのが吉
Steamゲームは時々セールを行っています。実は「Momodora: Reverie Under the Moonlight」もセールを行っていて、買いました。
急いで買うことがなければ、気になっているゲームはウィッシュリストにいれておいて、セールで買うとホクホクです。積みゲーになったらもったいないですし、うまく利用していくのだー!
まとめ
最近、WinPCが手に入ったことにより、プレイできるPCゲームの幅が広がって、今後は楽しいSteam生活が送れそうです。来年もちまちまやっていきたい!
Steamゲームは2016年上半期からプレイしています。こちらもどうぞ。