幼稚園に入園前までにジュニアと一緒に行った水族館をまとめてみた【東京、大阪、神奈川】

Lifestyle

ジュニアが水生生物(特にヒトデなどの海に住む無脊椎動物や魚類)が好きになりまして、幼稚園が始まるまでに何度も水族館へ足を運びました。

せっかくなので、ジュニアと行った水族館でジュニアが楽しそうにしていたポイントをまとめてみました。

ジュニアは生き物が大好き

ジュニアは生き物が大好きです。

ジュニアが好きな生き物は脊椎動物、無脊椎動物どちらもと幅が広く、特に水生生物や昆虫が好きな様子。

水生生物は棘皮動物のヒトデ、ウニ、ナマコをよく見ていることが多く、特にヒトデがいる水槽をよく見ています。

好きな生き物が干潟などの海辺の生き物が多いようで、海辺の生き物関連はずっと眺めていることが多いです。

あと、サンゴ礁に住む魚、深海魚なども好きで、いつも魚図鑑や水の生き物図鑑を読んでいます。

ジュニアが好きな水族館をまとめました

ジュニアが1歳になってから、4歳の誕生日迎えるまでに、さまざまな水族館へ行きました。

ジュニアと行った行った水族館をまとめてみました。

ジュニアが初めて行った順に紹介していきます。

しながわ水族館

ジュニア初めての水族館はしながわ水族館でした。

都内でイルカショーがあるとダンナから聞いて選びました。

海辺の生き物、サンゴ礁の生き物や、深海生物、海のトンネルや珍しいアマゾン川の生物など、海洋生物や淡水生物の生物図鑑に載っている生き物たちをリアルで見ることができます。

初めて行ったときは気づかなかったのですが、図鑑をたくさん読んだ後の4歳の誕生日イベントとしても遊びに行って、図鑑に載っている魚類や海の生き物たちを網羅的に観ることができて、すごくいい場所だなぁと感じました。

https://x.com/lets_try_simo2/status/1925329642845872499

ジュニアはイルカショーはからっきしで、水槽を眺める方が楽しかったようです。水槽をゆっくり眺めたいならイルカショーなどのイベントの最中に周るといいかも。ゆっくり見ることができました。

葛西臨海水族園

ショーイベントはないですが、展示数が本当に多くて、小さい子供でも見やすい楽しい展示方法も多く、ワタシ個人的に推し水族館のひとつ。

初めて行ったときはワタシが当時かなり貧血起こしていて、なんとかジュニアに見てもらうのに必死だった…。

https://x.com/lets_try_simo2/status/1682227895018876928

たしか、このときにガラスに引っ付いてたイトマキヒトデの管足に魅了されて、ジュニアがヒトデ推しになったと思ってていて。(行った後、ずっとヒトデのこと調べていた。)

https://x.com/lets_try_simo2/status/1682936259256393730

なので、思い出深い場所でもあります。

コロナ禍でしばらく中止になっていたタッチングプールは、3回目に行ったときに触ることができました。

推しのイトマキヒトデを触ることができて、とてもうれしそうでした。

https://x.com/lets_try_simo2/status/1882694242411434338
https://x.com/lets_try_simo2/status/1919631384324292825

幼稚園入学までにジュニアが大好きな生き物と触れ合うことができて、ワタシ自身もうれしかったり。

サンシャイン水族館

ジュニアのホーム水族館といえば、ココ。ほんとうにお世話になっています。

近くにサンシャインシティもあり、ランチしてから行くのもよし。

正直、行く前は街中の水族館で小規模かなぁと思っていたのですが、珊瑚礁の海や深海生物、カエルやトカゲ、カメなどの両生類爬虫類、ペンギンやペリカン、カワウソ、アザラシなど、海の生き物を網羅的に見ることができて、良い水族館だと認識を改めました。

https://x.com/lets_try_simo2/status/1719216484659204608
https://x.com/lets_try_simo2/status/1743185639993114755
https://x.com/lets_try_simo2/status/1743185639993114755
https://x.com/lets_try_simo2/status/1864212422829199462
https://x.com/lets_try_simo2/status/1894712998809477366

スタンプラリーなどのイベントも多いのもサブカル池袋らしさがあっておもしろいですね。

大きな水槽の上から眺めて裏側を知ることができ、ごはん作りからできる「プレミアムえさやり体験」は有料ですが、魚が好きなら、おすすめ。

ジュニアも先日初体験してきました。とても真剣に聞いてて、餌を作ってあげたのはとてもうれしそうにしていました。

https://x.com/lets_try_simo2/status/1894712998809477366

すみだ水族館

スカイツリーのふもとにある水族館。正直、前評判みていた限りだとカップル向けだとかレビューをちらほら見ます。

確かに小規模ではあるので、水族館といわれてイメージする大きい水族館を想像していくと、物足りないかもしれません。

ですが、立ってて見やすい、下から見るこどもが見やすい展示方法が多く、ファミリーで行くなら、すみだ水族館はすごくおススメしたいです。

https://x.com/lets_try_simo2/status/1697110195032518731
https://x.com/lets_try_simo2/status/1828241271955329115
https://x.com/lets_try_simo2/status/1864902130991272168

トイレが広いし、オムツ交換の設備も良い、ゆっくりできる椅子も多い。近くのソラマチでランチや買い物もできます。

ファーストビューで出迎えてくれる淡水水槽、ミズクラゲのビックシャーレはほんとに幻想的だし、小笠原ブルーが映える大きい水槽のシロワニなど、チンアナゴ水槽や小さな生き物の展示も見やすくて良き。

ジュニアは最近はラボと呼ばれるクラゲの飼育スペースが気に入っています。

ペンギン見ながら、おやつ食べたりするのも良いですね。

ただ、館内は暗い場所が多いので、暗いところ怖がりなお子さんはちょっと注意が必要かもしれません。

ワークショップもよくやっていて、工作好きなお子さんもおすすめです。

海遊館

帰省時、2022年に訪問。

ワタシ自身は小学校の遠足や大人になって個人でも行ったりと、ワタシ個人のホーム水族館です。

かなり大規模な展示で、水族館と言われればイメージ通りの水族館です。

イルカショーなどのショーのイベントはありませんが、7階から坂道を降りていく展示の道のりはかなり長いです。最後には深海生物が待っていたりと、海の中を歩いているようで満足できます。

ジンベイザメ水槽は延々と見られるので、ある程度下に行ったところでゆっくり見るのをおすすめしたいです。

長い道のりですが、当時2歳のジュニアは抱っこせずに完走していました。(体力おばけ…)

サンゴ礁水槽?が工事中でずっとナンヨウハギが行ったり来たりするのを追いかけていました。完走して、なお遊んでもらってたのを追っかけてたのでワタシはヘトヘト…苦笑

沖縄美ら海水族館

水族館好きなら一度は行ったみたい水族館のひとつだと思います。

家族で夏は海のイベント、冬は雪のイベントあるといいよねということで行ってきました。

https://x.com/lets_try_simo2/status/1813018562451370148

規模は圧倒的で本当に大きい水槽が多く、展示も見応え十分。ジンベイザメがいる大水槽見ながらのランチもできて本当にとても良かったです。

平日行ったので人が少なかったのもよかったかも。ゆっくり見たい人は開園直後の朝早くがおすすめです。

ウミガメのえさやりやイルカショーもあります。

沖縄旅行はツイートまとめがあるのでよかったら読んでみてください。

ダンナ・ワタシ・ジュニア3人旅行~沖縄美ら海水族館へ行こう沖縄3泊+1泊旅行編~
家のことひと通りやって出発。 おひる食べる前にジュニアが電車で寝ちゃった…このあと大変かもしれん… お仕事おーるだん!! というわけで、羽田へ。 結婚10周年&自分生誕40周年、記念旅行 in 沖縄 行ってくるううううううううううううううう...

当時のジュニアは大好きなYouTubeチャンネル(後述します。)の動画で観たところに来れたことがうれしすぎて、暴走気味で大変でした…。私はぜんぜん写真撮れてないです。(ダンナのツイートを借ります)

https://x.com/sugi_poyo/status/1813122062971699497

あの広い水族館を3周してたし。2日連続で行ったし。いまだにあの興奮しているジュニアは忘れられません。

https://x.com/lets_try_simo2/status/1813392214850166917

4歳なってもジュニアは話題に出してくれてて、行ってよかったなぁと思っています。

ニフレル

海遊館を同じ経営している水族館です。

海遊館と違った路線で展示しています。こちらの方が小さな生き物メインで、海遊館ではなかなかスポット当てづらい生き物たちが展示されているとのこと。

ジュニアはどちらかというと小さな生き物が好きなのでの海遊館よりも楽しそうにしていました。

https://x.com/lets_try_simo2/status/1854525249427243438

展示方法もおもしろく、今どきのすみだ水族館などのミニマム水族館です。おもしろい生態ごとに展示されてるいるのと、生き物の距離が近く、個人的には好きです。

アクアパーク品川

ジュニアと2人で訪問。

あることは知っていたけど、入ったことなかったのですが、品川駅が本当に近くで、こんな品川のど真ん中に水族館あるんだぁ!と驚きました。

ふれあいイベントは多め。カップル向き展示が多いですが、子ども向きに遊びながら楽しむ展示もあり、ジュニアは充分楽しめたようです。

https://x.com/lets_try_simo2/status/1867478688176255150

ジュニアはイルカショーよりも水槽に夢中で3周しました。

新江ノ島水族館

2025年03月に行きました。

春休みシーズンなのでとても人が多かった…!生き物の多さ、園内広さはピカイチ。

相変わらず、ショーは見ることはせず、展示をぐるぐる回っていました。タッチングプールの種類の多さにはジュニアも大喜びでした。(ずっと入り浸ってました)

なぎさの体験学習館の展示もよく見ていました。

磯の生き物が大好きなので、展示を見た後、自分で探してみたくなったのか前に砂浜でジュニアも散策したりも。

https://x.com/lets_try_simo2/status/1902667726595981429

しもしもがオススメする水族館は?

たくさん行ってきた水族館の中で

一度は行ってみてほしい推し水族館は、正直、全部…!なのですが、

あえて3つ挙げるなら「沖縄美ら海水族館」「葛西臨海水族園」「ニフレル」

東京住みで海の生き物の知育としてなら「葛西臨海水族園」「しながわ水族館」

磯の生き物好きなら「葛西臨海水族園」「新江ノ島水族館」

程よい広さでファミリーで楽しくなら「すみだ水族館」「ニフレル」「サンシャイン水族館」

関東でタッチングプール豊富でイルカショーも水族館の全部いいとこどりは「新江ノ島水族館」

ですね。

イルカショーなどのショーイベントはジュニアが興味なく見てないこと多いので、この観点でおすすめはあげることができないです…。見ることができたら追記します。

上の記述でも書きましたが、魚をじっくり見たいときは、ショーがある水族館は中に見に行くと人が少なくなるので、おすすめです。

ジュニアの見たい!に付き合って2周3周することが多かった…!

でも、1週目では気付かなかった発見があったり、ゆっくり移動する生き物が移動していたり…と面白かったりしますので、体力があるなら頑張って子供の好奇心に付き合ってあげるほうがとても楽しいです。

幼児と行くときは、なにかと抱っこが多いです。

ジュニアがベビーカー全然乗ってくれない子で走り回るわ、疲れたら抱っこ寝と、ベリーハードモードだったのでヒップシートは必ず付けていました。乗り降りのしやすさは抱っこひもに比べると本当に便利。ほんと考えた人、ありがとう…!

水族館行く前に「さかなのおにいさん かわちゃんねる」をチェック

ジュニアが大好きでよくこのYoutubeチャンネル「さかなのおにいさん かわちゃんねる」を見ています。

水族館の見どころをしっかり押さえて紹介されているし、おさかなクイズがあったり、生き物のことも詳しくなりますし、海の環境のことも話されていて、すごく勉強になります。

あと、海も生き物も淡水魚も隔たりなく紹介されていることもすごくイイと思っています。

ワタシも行く前に個々の動画をチェックしています。

さかなのおにいさん かわちゃんねる
🐟目指せ!水族館ツアー全国120館制覇🐟全国の水族館を巡って、水族館の見どころやさかなの生態、環境の大切さを「親子で楽しめる」ように解説しているチャンネルです!「子どもがさかなを好きになれば、海は豊かになる」そんな思いで、絵本・うた・イラス...

水族館ツアー、ぜひとも全館紹介して欲しいです。応援しています。

まとめ

水族館、たくさん行ったなぁ……!

海の生き物が大好きで、ジュニアが楽しいといっていてとてもたのしいと言ってもらって頑張っていました。ダンナも遠出ときに企画してくれてありがとう。

本来なら、行った直後に書いた方がよかったかもしれませんが、ワンオペ育児でなかなか手が回らず、このようなカタチになりました。

もし、海の生物が好きなお子さんがいる方に参考になればうれしいです。